絵をみながら楽しく読めてわかりやすい
"聖書絵本 天国の道しるべ" の最低購入数は 1 です.
月刊「百万人の福音」の好評連載、待望の単行本化!
ありのままの自分を認め、新しい自分を発見――自分の心をしばりつけているものがわかり、神に創られた「ほんとの自分」に出会えるヒントが満載。「気づき」で心が軽くなる。
"【7/5発売予定】予約:今日も新しい私に袖を通す" の最低購入数は 1 です.
キリストの顔に出会う? いったいどうやって?
著者のことば
この本は私が英国の修道院滞在中、聖霊の働きにより興味をもって読んだ多くの本からいただいた知識や考察を、帰国後に書き留めたものです。また、教会の若者たちと一緒に聖書を読む会に参加させていただきながら、若者たちの考えや意見を聞き、書き加えたところもあります。「友人や家族、愛する人に伝えたいキリスト教を、キリスト教倫理を軸に書き残したい」という思いが私を動かし、神の助けによって実現したものです。
"【6/11発売予定】予約:キリストの愛とともに 愛する人に伝えるために" の最低購入数は 1 です.
福音書のマルコの思いと、その基にあるイエス自身の思い・行動を、学び考える。
聖書を原語で読み、時代背景を学ぶ。古代エリート男性の父権制的な価値観が、福音書著者たちも浸み込みつつ抵抗もして編集した。現代の私たちはそれをどう読むか――。この難問に、公開講座の仲間たちとともに学び、様々な人生経験と豊かな思いを分かち合う――。マルコ福音書読解の希有な情報共有!
"【7/1発売予定】予約:マルコ福音書をジックリと読む そして拓かれる未来の道へ" の最低購入数は 1 です.
お菓子業界と社会経済の濃密な関係
「キットカット」を生み出したラウントリー社、「デアリー・ミルク」を生み出したキャドバリー社は、チョコレート菓子の生産を通して慈善事業と企業内福祉を展開したことで知られる。19世紀イギリスで博愛主義を掲げる友会徒(クエイカー)が創業し、「世のため、人のため」の経営理念を実現した両社の興亡を時代背景と共に辿る、独自な視点の大英帝国史。
"【6/23発売予定】予約:チョコレートのイギリス史 企業フィランソロピーの源流" の最低購入数は 1 です.
テキストの多様性の謎に迫る!
新約聖書はどのようにして成立したのか? 史的イエス問題や共観福音書問題をはじめ、パウロ神学や原始教会のキリスト論の思想的特徴、写本の形態、聖書翻訳史、新約本文研究など、様々な角度から新約聖書を解剖する。
"【6/22発売予定】予約:今さら聞けない!?キリスト教 古典としての新約聖書編 ウイリアムス神学館叢書6" の最低購入数は 1 です.
遠藤周作探究 全3巻 第2回配本
「沈黙」という題によって知られる小説に、当初、著者遠藤周作は「日向の匂い」というタイトルをつけていた――。『沈黙』執筆に至る経緯、本来の書名に遠藤がこめた想い、各登場人物の魂のドラマを読み解き、『沈黙』という作品の真実を解き明かす。遠藤周作の年譜付き。遠藤周作生誕100年を記念して改訂復刊。
"【6/23発売予定】予約:遠藤周作探究1 遠藤周作 その人生と『沈黙』の真実" の最低購入数は 1 です.
青山学院グローバルウィークで語られた、聖書と今をつなぐメッセージ
聖書のメッセージを通して持続可能な開発目標(SDGs)を見るとき、私たちは商業主義を越えて、神がつくられた世界で生きるために本当に必要なことは何かを知る。青山学院のグローバルウィークで語られたメッセージに、SDGsに関する序論を付す。
"【6/23発売予定】予約:今日と明日をつなぐもの SDGsと聖書のメッセージ" の最低購入数は 1 です.
キリスト教は日本人になじまない? 教会に原因がある? 求めるものがあって教会に来た人が、一度は信仰をもったはずの人が、短期間で教会から離れてしまう……。その理由を、人々の心理・宗教観から探る。
"人はなぜ教会を去るのか" の最低購入数は 1 です.
カルト脱会者で、現在はカルト被害者支援に携わる2名の牧師がカルト問題の現状、カルトの基礎知識、被害防止の対策などを丁寧に指南。誰もがカルト化する可能性があることを知ることが、カルトへの最大の防御になると訴える。
"【6/23発売予定】予約:わたしがカルトに? ゆがんだ支配はすぐそばに" の最低購入数は 1 です.
『説教黙想アレテイア』108号・109号から書籍化! 横組みとなってより読みやすい
信仰の最も基本的な内容は何か。教会が伝えようとする福音の内容は何か。使徒信条を読めば、それがわかる。「我は信ず」から「永遠の生命」まで22の黙想によって、使徒信条を味わい尽くす待望の書。説教者はもちろん、信徒にもぜひ手にとってほしい。
"三要文深読 使徒信条 (説教黙想アレテイア叢書)" の最低購入数は 1 です.
画期的な共同研究! 今後の議論に不可欠の書!
70年代から2010年代まで、日本のキリスト教界でフェミニスト運動がどのように展開されてきたかを、詳細な年表と解説、コラム記事で展望する。 また同時代を生きた4人の女性の証言、インタビューを付す。 さらにメディア表象から異性愛規範への抵抗まで、6つのトピックスを論者が考察。 今後このテーマを論ずる際に不可欠の文献となるだろう。
"日本におけるキリスト教フェミニスト運動史 1970年から2022年まで" の最低購入数は 1 です.
聖書翻訳の反復性
キリスト教の神を「神」と訳すか「上帝」と訳すか――。19世紀中国でついに決着がつかなかった訳語論争の本質を、その後の朝鮮語と日本語における聖書翻訳と比較しつつ、信仰の伝達と意味の翻訳の両面を手掛かりに考察する。さらに近年発達めざましい聖書翻訳理論と付き合わせ、そもそも聖書翻訳とは何かに迫った意欲的な研究。
"神と上帝 聖書訳語論争への新たなアプローチ" の最低購入数は 1 です.
登山の楽しさを知った中学時代から、大学生、社会人を経て、カトリック司祭になっても続く登山歴。その中から国内外の17名山を紹介。
各山や周囲の景観、思いがけない貴重な出会い、ハプニング、楽しい思い出、山々でのキリスト教の信仰体験を綴る。軽妙な語り口で読みやすく、登山への興味が薄くても、しだいに引き込まれていく。「ぐうたら」の由来は、著者の敬愛する遠藤周作の随筆。
4山分はイスラエル巡礼記でもあり、イエスの生涯を聖なる山や丘でたどる著者とともに、聖地に思いを巡らすこともできる。新約聖書の引用箇所とさりげない解説も意外と多く、キリスト教になじみの少ない方に、キリスト教に親しみを感じてもらう一助としてもお勧め。
"ぐうたら神父の山日誌" の最低購入数は 1 です.
羽仁もと子生誕150年を記念して制作した、くり返し使えるオリジナルカレンダーです。『羽仁もと子著作集』全21巻から、今も色あせることなく、折々に励まされ、生きる指針ともなる言葉を厳選しました。
日めくり3カ月分(93日)B6サイズ(18.2cm×12.8cm)上部リング・卓上タイプ
"羽仁もと子のことば 日めくりカレンダー" の最低購入数は 1 です.
宗教改革期の重要な霊性主義的著作
非党派的立場から「見えざる霊の教会」を提唱したルターの同時代人で、後世「近代宗教哲学の先駆者」と称された、霊性主義の代表的思想家フランクの主著。聖書における矛盾めいた不可思議弁辞(パラドクス)を集め、独自の神秘哲学を説いた古今無比の教義学的著作。本邦初の全訳!
"パラドクサ" の最低購入数は 1 です.
「信仰とは、困惑があってもそれを超えて生きてゆくことである」
日本基督教団仙台川平教会主任担任教師、宮城学院宗教総主事などを務め、東北の地で50年にわたり伝道に奉仕した牧師が残した説教集。膨大なノートの束から掬い上げられた、生涯をかけて福音をあかしし続けた著者による心打つ魂の言葉。
"困惑を超えるもの 大沼隆遺稿説教集" の最低購入数は 1 です.
「異端の始祖」と呼ばれるマルキオンは、「教会の改革者」か? それとも「新しい宗教の創設者」か?
仮現論や様態論などのキリスト論、新約聖書正典の成立、グノーシス的諸概念の分析など、教理史研究に不可欠なハルナックのマルキオン研究。約100年前の著作にもかかわらず、現在でも読み継がれる古典的名著の待望の翻訳!
"マルキオン 異邦の神の福音" の最低購入数は 1 です.
吉田隆氏推薦!(神戸改革派神学校校長)
「『物語』という方法は、まるでその人の“心の窓”から見るように時代を見る。肌で感じるように感じることができます。その時、アウグスティヌスが記した膨大な文書もまた単なる紙の上の文字ではない、彼の心を理解するための言葉となり、“viva vox(生きた声)”として語りかけてくるのです。……さあ、北アフリカの街を吹き抜ける地中海の風の中へ――今日もこの世界に吹き渡る“神の恩寵”の風の中へ――ご一緒に旅をしてみましょう!」(「推薦のことば」より)
"アウグスティヌス 古くて新しい物語" の最低購入数は 1 です.
ヨーロッパ宗教改革運動の歴史的な「教理問答」をベースに、青少年向けに、わかりやすく客観的に解説したキリスト教入門書。信仰の論理と客観性を追求し、現代人が聖書とキリスト教に対してもつ、さまざまな疑問にも答えています。
"ジュニアのためのキリスト教教理問答" の最低購入数は 1 です.
「死の影の谷」だけじゃない!
「あなたは敵の見ている前で、わたしのために食事を調え……」(詩編23・5 フランシスコ会聖書研究所訳)
「そんなのムリ」「逃げ道はない」「あっちのほうがよかった」・・・こうした思いがあなたの「敵」ヤバイ奴(誘惑する者)なのだ! 主とあなたの食卓(食事の席)に「敵」を着かせてはならない。
"「敵」に居場所を与えるな あなたの人生を変える――詩編23篇からの発見" の最低購入数は 1 です.
悪と不正がなければ、詩篇の祈りも生まれてこなかった。
邪悪な者はなぜ富み栄えるのか!? 真実な者の訴えはなぜ聴かれないのか。神は身を隠したままなのか。自己の根底に横たわる古典的な問いと神不在の現代世界の苦悩とが詩篇を通してシンクロし、新たな光明が照らし始める。『我と汝』で知られるブーバーの隠れた名著、本邦初訳!
付録論考:現代の精神状況における「神の蝕」
"義を求める祈り 正と悪をめぐる『詩篇』黙想 《不朽のキリスト教古典双書》" の最低購入数は 1 です.
SS(サービス・アンド・サクリファイス「犠牲と奉仕」)精神で現代に愛を育む、紡ぐ。
「この大学に来てはじめてキリスト教に触れる」という学生への水先案内人となった著者が語るアメイジング・バイブル・ワールド! これからの長い生涯を生き抜く指針となり道標となる聖書の言葉をその柔らかなたましいに語りかける30話を厳選。
"愛の心を育む 大学チャペルでのキリスト教講話" の最低購入数は 1 です.
かつて、東京・お茶の水に、都内の大学生が集まる拠点があった。「ネラン塾」。学生たちに真の生き甲斐を掴んでほしいと願ったフランス人、ジョルジュ・ネランさんのもとに累計1,000人以上の大学生が集い、討論と講義に熱中した。そこで取り上げられたテーマは、いまもなお、若者たちが考えるべき「真理への近道」だ。ネラン神父は天国から貴君に語り掛ける、「真の生き甲斐を持ちなさい!」と。(まえがきより)
"ネラン塾へようこそ 天国の「おバカさん」からご招待!" の最低購入数は 1 です.