こちらの商品はご注文でご利用頂けるお支払い方法は、『カード決済』『Amazon Pay』『銀行振り込み』のみとなります。『代金引換』と『コンビニ払い』はご利用頂けませんのであらかじめご了承ください。
藤城清治版画作品額装詳細(商品説明の新額種類に対応しています)
1113ホワイト | 1801(ky130)白 | 1834白金 | 4020グレー | 4020ピンク | ボローニャブルー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11041木地 | 11041ブラウン | 52009白 | AM2097-AST | AN-487-K | AS302木地 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピアノ30G | ピアノ30S | ベニス38グレープホワイト | ミラノ33面金なし | APJ木製フレーム | 11047チーク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MDF2100金 | MDF2100銀 | ||||
![]() |
![]() |
版画の説明
版画とは?
巨匠作家の作品や、世界に一枚しかない作品を手に入れようとすると、高額な対価を払わなければなりません。しかしその作品の複製なら手ごろな金額で購入することも可能になります。
日本では「複製画」や「印刷物」という言葉には、「偽物」や「イミテーション」といったマイナスなニュアンスが含まれてきます。
確かに「リトグラフ」や「シルクスクリーン」も印刷の一環であり(英語ではこれらをまとめてPRINTの一語で包括しています)、複製と考えれば、「版画」と「複製画」の区分けは実に曖昧になってきます。
しかし、複製絵画である「版画」には、「油絵」や「日本画」などの高額な作品と比較すると、手ごろな価格でありながら一定の価値観が有り、様々な表現力に富んだ作品の中から、自分の趣味に合ったものが気軽に選べ、美術を身近に楽しめるという魅力があります。
この版画のもつ価値観が保たれているのは、作家が納得する枚数を、限定して刷り、そのシリアルナンバーと作家サインを記入することで、商品としての希少性や付加価値を高めているからです。一点一点の作品は厳重な品質上の管理がなされ、〇〇/200といったナンバーが明記されています。
この作品ナンバーの分母が刷られた限定の総数であり、分子がその中の通し番号となります。
但し番号の順番は必ずしも刷り上った順番とは限らず、その作品の優劣とは一致するものではありません。
単なる印刷物による「複製画」との違いは、古く石版画の時代から受け継がれている「限定刷り」という考えによって、希少性による付加価値が付けられています。
「レフグラフファイン」
越前和紙を活かしたデジタル版画です。
日本の伝統工芸「越前和紙」と最新のデジタル画像処理技術の融合により、高度な「色彩表現」「耐候性」を実現いたしました。
デジタル処理による複製技術「レフグラフファイン」は、従来の版画技術では再現がむずかしい高度な色彩表現を可能にしています。「レフグラフファイン」は越前和紙の特性を活かしつつ、基になる入力されたばかりの画像データを丁寧に色調補正していく際に、調整データを何層にも積み重ねる作業を行います。それらはすべて高精細な印刷のためであり、いわば光の三原色であるRGB(赤・緑・青)に分解されたデータの層(レイヤー)を重ねることで、デジタル上の一つの“版”を製作しています。
高度な「色彩表現」と「耐候性」
「レフグラフファイン」は日本の伝統工芸品である越前和紙の表面に特殊な油薬を施したオリジナル技術です。和紙特有の紙質や生成の色合いを持ち、色の領域による再現範囲やモノクロの階調性が高く、絵画の持つ微細な色調や奥深さを再現することに優れています。「レフグラフファイン」で使用される顔料インクは、退色の原因となる空気中の光やオゾンに分解されにくく、高い耐光性と耐オゾン性を可能にし、優れた保存性により鮮やかなプリントを長期間に渡って保つことができます。また、このインクは、高い耐水性を備えておりインクが水に溶けにくく、プリントの美しさを維持します。
作家とオペレーターによる協同作業
原画により忠実な複製を制作することは勿論ですが、1つ1つの作品について作家とオペレーター(コンピューターを操作し、デジタル画像の調整を行う人)が何度も話し合いながら、その意向にあった色調補正を施すことで理想の色彩を実現しました。
藤城清治氏をはじめ、多くの一流作家が認めるクオリティーの高さを是非お確かめ下さい。
「キャンバスジクレー」
ジクレーはデジタル・リトグラフとも言われ、最新のコンピュータ技術を用いた版画技法です。原画の画像をデジタルに変換し、スクリーンを使用せずダイレクトにインクを版画紙やキャンバスに吹き付けます。ジクレーとはフランス語で「インクの吹き付け」を意味します。顔料系インク(約200年の耐光性)や、高級ドイツ製版画用紙を使用することによって、より原画の再現性に優れた仕上がりを得られます。色彩の発色が美しく、鮮やかな表現を持つ高品質の版画です。
キャンバスジクレーは、上記のジクレープリント技術を使い、キャンバス布に印刷したプリントのことです。
【特徴】
・キャンバス布にプリントすることにより、キャンバス地に描かれた原画に限りなく近い仕上がりが可能になります。