宗教改革者M・ルターの神学は戦後、ルター派神学者たちのナチスへの協力などの事実からも、多方面から批判されてきた。
著者はルター批判の妥当性を承認しつつも、その神学思想を原資料から読み直し、時代状況のなかから再検討した。
一方で、ルター神学の本質と構造を解明し、他方でその思想が文化多元主義社会、人権の確立、デモクラシー社会の形成などの現代的課題にどのような有効性をもっているかを明らかにする。
"ルター神学の再検討" の最低購入数は 1 です.
"【取り寄せ】ルター著作集第二集11 ガラテヤ大講解・上" の最低購入数は 1 です.
"ルター著作集第二集10" の最低購入数は 1 です.
"ルター著作集第1集第4巻" の最低購入数は 1 です.
"キリスト者の自由" の最低購入数は 1 です.
"ルター著作集第二集7 ヨハネ福音書3、4章説教" の最低購入数は 1 です.
"ルター著作集第二集4" の最低購入数は 1 です.
宗教改革の二大旗手、ルターとカルヴァンの生涯とその思想を中世ヨーロッパ思想をおりまぜて解説する。宗教改革史研究に新しい光をあてる労作が待望の再版!
宗教改革500年、今こそルターを読む。
記念碑的な「九五箇条の提題」とともに宗教改革を決定づけた重要文書をすべて新訳!
今を遡ること500年、1517年にマルティン・ルター(1483-1546年)は「贖宥の効力を明らかにするための討論」を公表した。
これこそが、ヨーロッパに激震を走らせる宗教改革の発端となる歴史的文書「95箇条の提題」にほかならない。
この文書によって時代は確実に動き始めた。
ルターはバチカンの教皇から審問を受けて、自説を撤回しなければ破門とする旨を告げられ、皇帝カール5世にも厄介者とみなされた。
それらに屈することなく強い意志を持ち続けたルターは、「95箇条の提題」で説かれた内容を、その後の変化や論争を踏まえつつ、より正確に、そしてより多くの人々に伝えることを目指す。
そうして不眠不休で執筆を続けたルターが頂点を迎えるのは、3年後の1520年である。
この年に発表された『キリスト教界の改善について』(8月刊)、『教会のバビロン捕囚について』(10月刊)、『キリスト者の自由について』(12月刊)の三冊は、のちに「宗教改革三大文書」と称されるに至る。
本書には、従来、文庫版では『キリスト者の自由について』しか読むことができなかった「宗教改革三大文書」をすべて収めるとともに、「95箇条の提題」をも収録した。
キリスト教思想はもちろん、ドイツ思想史にも知悉した第一人者が手がけた決定版新訳、ここになる。必携の1冊がついに登場!
訳者序文
贖宥の効力を明らかにするための討論[九五箇条の提題]
キリスト教界の改善について──ドイツのキリスト教徒貴族に宛てて
教会のバビロン捕囚について──マルティン・ルターによる序
キリスト者の自由について
訳者解説
訳者あとがき
宗教改革者ルターの神学を、ルターが作った賛美歌を通して紹介する
ルターは多くの賛美歌を作り「歌う人」でもあった。
賛美歌は説教への会衆の応答であり、神のことばの説教でもあるとして、礼拝に会衆賛美を導入したのはルターであった。
ルターが作った数十曲に及ぶ賛美歌を現代語訳とともに紹介、その作られた背景、そこに込められたルターの神学を紹介する。
"ルターと賛美歌" の最低購入数は 1 です.
宗教改革500年記念出版
本書は、M・ルター訳「ドイツ語聖書」(ヴィッテンベルク、1522年。すなわち「9月聖書」)のうち、
『ガラテヤ人への手紙』(ルターの序文と、ルターによる本文のドイツ語訳)の邦訳と、その解説を収めたものである。
宗教改革500年、ルターの宗教改革の精神と私たちの信仰とのつながりを説き起こす
500年前に始まったルターの宗教改革。
その精神は人権・教育など現代の多方面に大きな影響を与えている。
日本ルター学会元理事長が、「恵みのみ、信仰のみ」「万人司祭」などルターの宗教改革の基本から、宗教改革を支えた信仰と神学が、人権思想や教育など現代社会に与えた影響を解き明かす。
"宗教改革と現代の信仰" の最低購入数は 1 です.
"ルター自伝(宗教改革500年記念復刊)" の最低購入数は 1 です.
"イースター・ブック 改革者の言葉と木版画で読むキリストの生涯" の最低購入数は 1 です.
"【取り寄せ】ルター聖書 抜粋・訳注" の最低購入数は 1 です.
宗教改革の最大の争点であった義認論をめぐって、ルターが従来の「栄光の神学」から「十字架の神学」へと至った道筋を、中世期末の神学的背景に照らして検証。
宗教改革思想の知的・霊的潮流を最新の歴史的・神学的研究をもとに分析する画期的な試み。
福音主義的信仰を理解するために必読の書。
"ルターの十字架の神学 マルティン・ルターの神学的突破" の最低購入数は 1 です.
若い頃に生死の境をさまよった経験から信仰の道に入った宗教改革者ルターが、聖書の中に見出した「生」と「死」とはどういうものであったのか。
彼の思想の核心に迫りながらも、親しみやすい訳文と丁寧な解説が、多忙な生活の中で見過ごしがちな生命や死について、深く考えるきっかけを与えてくれる。
"【取り寄せ】生と死の講話" の最低購入数は 1 です.
ルターは「霊性」をどのように理解していたのだろうか?
詩編を愛し、生涯を通して繰り返し詩編を説いたルターが、王の結婚を歌った詩編45編を通して、キリストとの霊的な関係によってもたらされる豊かな喜びを語る。
晩年のルターの「霊性」思想を知るのに不可欠な書。
"心からわき出た美しい言葉 詩編45編の講解" の最低購入数は 1 です.
本巻には1522年版の新約聖書序文と1530/1532年版のマタイによる福音書第5章~第7章についての週日説教「山上の説教」、訳注、索引、訳者による解説等を収録。
"ルター著作集第二集5 新約聖書序文・山上の説教" の最低購入数は 1 です.
信じることと生きること-宗教改革者として知られるルターは、神学的思索のみならず、悲しみや苦難、そしてそれを乗り越えて生きる優しくも力強い言葉を残 している。
神学者、信仰者、牧会者、そして夫であり父として「福音を生きた」人間ルターの言葉を精選。
「信仰」「みことば」「経験」「自由」「人の心」と いうテーマに沿って選んだ心に響く珠玉の言葉。
"ルターの言葉 信仰と思索のために" の最低購入数は 1 です.
ルターによる詩編51編の講解中、最大にして決定的なもの。
悔い改めとは何か、罪とは何か、義認とは何か、罪の赦しと再生の喜びとは何か。
円熟期に入ったルターの完成された思想が展開。
訳者による詳しい解説付き。
"主よ、あわれみたまえ 詩編51編の講解" の最低購入数は 1 です.
若きマルティン・ルター(1483-1546年)の精神に決定的影響をあたえた師ヨハンネス・フォン・シュタウピッツ(1469-1524年)の代表的著作や、『第2回詩編講義』をはじめルターの神秘思想をしめす諸著作の抜粋を収録。
宗教改革者の内側にもまた滔々と流れ、その後のヨーロッパ的霊性の源泉となった神秘主義思想の水脈に触れる。
[目次]
ヨハネス・フォン・シュタウピッツ
「永遠の予定の実現についての小冊子」「キリストが喜んで迎えた死のまねびについての小冊子」「神の愛についての小著」
マルティン・ルター
「ルターの神秘思想を表すテキスト」「第二回詩編講義(抜粋)」
"キリスト教神秘主義著作集11 シュタウピッツとルター" の最低購入数は 1 です.
"キリスト者の自由と愛 ルター『キリスト者の自由』を読む" の最低購入数は 1 です.