"【2020/1/8発売予定】予約:『神学』81号 贖罪論と今日の教会" の最低購入数は 1 です.
◆主題論文 バルトは聖霊の神学者か 芳賀 力 聖霊の人格と業――認識論を手がかりにして 神代真砂美 Re-Heading a Beheaded Church: Leaving Idolatry for Morality Wayne A. Jansen 聖霊の働きについて 須田拓
◆自由研究 雅歌は知恵文学か 小友聡 テサロニケの信徒への手紙一、二における終末理解 焼山満里子 教育が教育であるために(5) 長山道
◆講演
家族伝道の道筋と将来 朴憲郁
福音を語る説教となるための韓国教会の解釈学的諸前提に関する考察と課題――仏教、儒教の経典信仰の伝統を中心に 崔眞奉
◆博士課程
テルトゥリアヌスのキリスト論 本城仰太
G.エーベリンクにおける《言葉の出来事》――現代神学における「信仰」の語り 朴大信
"『神学』80号 われは聖霊を信ず" の最低購入数は 1 です.
献呈の辞 大住雄一
【主題論文】
福音による変革と形成──宗教教育学的考察 朴憲郁
啓示の経験、そして教育 芳賀力
Cropped Cattle, Crop Circles, and Christ: Current Conundrums Wayne A, Jansen
教育が教育であるために(4) 長山道
証としての信仰的生──教会教育と神学 東方敬信
ほか
【自由研究】
わたしは弟の番人でしょうか?──創世記4章1-16節におけるカインの位置の考察 裵熙淑
信仰の創始者また完成者──イエス・キリストと信仰の問題 神代真砂実
コヘレト書の歴史的背景──コヘレト書8章1-9節をめぐる考察 小友聡
"神学79号 福音による変革と形成 朴憲郁教授献呈論文集" の最低購入数は 1 です.
◆主題論文承認を求める人間─信仰義認論の現代的意義 芳賀 力宗教改革なきプロテスタンティズム」受容の功罪─明治期メソジスト山田寅之助における信条と神学(二) 棚村重行カルヴァンにおけるextra Calvinisticumと聖霊の働き 関川泰寛ルターにおける教会とこの世への責任的地平 朴 憲郁
◆自由研究復活,高挙,そして献げもの─ヘブライ人への手紙における贖罪の再考 D. モーフィット一テサロニケ5:1 ─ 11 における主の日 焼山満里子教育が教育であるために(3) 長山 道Pagan Prophets: Healed by the Heathen W. A. Jansen
◆博士課程前期生論文S. キルケゴールの罪論─贖罪信仰の回復 小宮一文エゼキエルにおける悔い改めの意義─エゼキエル書18章の釈義的研究 関岡登季弥コへレトの言葉における「~Alv'」─第3 章1─ 17節をめぐって 江原有輝子ジャン・カルヴァンにおけるギリシャ教父の影響について 飯田 仰
"『神学』78号 宗教改革の意義とその発展" の最低購入数は 1 です.
献呈の辞 芳賀力
福音と日本人の共同幻想 芳賀力
教会の公同性をめぐって 神代真砂美
「福音と福音主義」再考(一)──「キリスト教的普遍思想」と教会史(c.A.D.30-1600)から検証する 棚村重行
日本メソヂスト教会「宗教箇条」第16条の成立をめぐって──近代天皇制と福音の相克 落合建仁
J.C.ヘボン著『修心論』にみる福音伝道への取り組み 小室尚子
『福音主義的公同教会』の建設のために──アングリカン=メソジストの枠組みからの考察 林牧人
福音は日本と中国のはざ間の波濤を超えられるか?──日中キリスト教関係の回顧と展望 松谷曄介
コリントの信徒への手紙一 2章における霊の働き 焼山満里子
棚村重行教授略歴・著作目録
"『神学』77号 福音と福音主義 棚村重行教授献呈論文集" の最低購入数は 1 です.
"『神学』76号 洗礼と伝道" の最低購入数は 1 です.
"『神学』74号 世界史と救済史 近藤勝彦教授献呈論文集" の最低購入数は 1 です.
主題:今日における福音宣教──説教を中心にして
主題論文
説教学と修辞学(1) 山口隆康
説教者の確信 レーマン・G・D
告知としての聖書科授業──教育における伝道の可能性 朴憲郁
伝承としての啓示──説教の教義学的基礎づけを巡って 芳賀力
研究論文
黙示思想と伝道の書──序論的考察 小友聡
アタナシオスの『アントニオス伝』における諸霊の識別 関川泰寛
倫理学の根本問題(下)──プラカードを掲げる試み 近藤勝彦
裏切りについて 神代真砂実
修士論文(要約)
詩篇89編の神学概念史 愛甲悟
マルコ福音書における空の墓復活物語の伝承史的考察 大石健一
ヴォルフハルト・パネンベルクにおける創造論 須田拓
編集後記
"[雑誌]神学62 今日における福音宣教 説教を中心にして(2000年)" の最低購入数は 1 です.
"[雑誌]神学63 福音と派遣 松永希久夫教授 G.D.レーマン教授 献呈論文集 2001" の最低購入数は 1 です.
主題:教会と現代社会
ヴォランタリー・アソシエーションと自由教会 近藤勝彦
教会と現代社会──美徳の共同体形成に向けて(1) 芳賀力
ノアの子らの系図──聖書の中の世界 大住雄一
最悪のシナリオを想定して──コヘレト11章1-6節をめぐる考察 小友聡
自由研究
日本基督教団の法制に関する研究(1) 山口隆康
横浜公会設立期(1872-1873年)の二規則(公会定規、公会規則)をめぐる諸問題(一) 棚村重行
救いと躓きの間:マタイの救済論に関する物語批評的考察 中野実
M・ケーラーにおける伝道の神学 長山道
ナラティヴ神学における啓示──ファッカーのThe Doctrine of Revelationより 辻川篤
"[雑誌]神学64 教会と現代社会(2002年)" の最低購入数は 1 です.
"[雑誌]神学65 三位一体論" の最低購入数は 1 です.
主題:旧約聖書と教会
民の選びの歴史性──「旧約聖書と教会」の主題に向けて 大住雄一
イザヤ書における共同体思想とメシアニズム──「慰め」モチーフをめぐる考察 小友聡
旧約聖書と啓示概念──R・レントルフのW・パネンベルク批判とその意味 近藤勝彦
アタナシオスにおける旧約聖書と教会──『マルケリノスへの手紙』の詩編解釈をめぐって 関川泰寛
旧約聖書に基づく教会の癒し ジャンセン,W.
講演
今日のアメリカの牧会神学と牧会カウンセリング ハンター・R・J
経綸的三位一体は内在的三位一体である──カール・ラーナーの命題と、その四つの展開 神代真砂実
公会運動の看過された神学論争の次元──十九世紀アルミニウス主義的「新派」神学を中心に(一) 棚村重行
日本基督教団の法制に関する研究(4) 山口隆康
Analogia entis, Analogia fidei, Analogia relationis──バルトにおける自然本性の肯定への道 岩見誠司
"[雑誌]神学66 旧約聖書と教会(2004年)" の最低購入数は 1 です.
"[雑誌]神学67 現代における「神の像」 2005" の最低購入数は 1 です.
"[雑誌]神学68 " の最低購入数は 1 です.
"[雑誌]神学69 " の最低購入数は 1 です.
"[雑誌]神学70 律法と福音 山内眞教授献呈論文集" の最低購入数は 1 です.
主題:伝道と現代神学の課題
救済史と伝道──W・パネンベルクにおける伝道理解とその問題点 近藤勝彦
聖書学は礼拝学である──「伝道と現代神学の課題」をめぐる聖書学的考察 大住雄一
伝道する教会の神学的課題──三位一体論と伝道 関川泰寛
現代説教学の課題──説教学の定義の問題 山口隆康
日本プロテスタント伝道の一考察──アジア伝道の視点から 朴憲郁
恩寵と自由意志の逆説的喪失(パラドックス・ロスト)──E・A・パークと新島襄の19世紀新派神学思想(二) 棚村重行
マルコ受難物語・注解ノート(1) 中野実
聖書科授業における聖書 小泉健
修士論文(要旨)
アタナシオスにおける正典成立の内発的動機──受肉の言と教会の伝統 田中従子
講演記録(翻訳)
『キリスト教綱要』フランス語版初版に聞く牧会者カルヴァンの声 E・A・マッキー(神代真砂実:訳)
"[雑誌]神学71 伝道と現代神学の課題(2009年)" の最低購入数は 1 です.
"[雑誌]神学59 教会とサクラメント 赤木善光教授献呈論文集" の最低購入数は 1 です.
"[雑誌]神学60 キリスト教倫理の今日的課題" の最低購入数は 1 です.
主題:信仰の育成──教会・家庭・教育
今日の「家族」に対するキリスト教教育学的一考察 朴憲郁
日本の過去の将来性とは──グローバル化の中で日本人のアイデンティティーを継承できるか T.J.Hastings
倫理学の根本問題(中)──プラカードを掲げる試み 近藤勝彦
「福音同盟会(The Evangelical Alliance)」の教会史的背景とその性格 棚村重行
マタイによる福音書における律法理解──5章17-20節を中心として 渡邊義彦
後期ルターの聖餐論研究──Real Presenceの問題に関して 井上良作
十七世紀イングランドの独立派の教会論──『サヴォイ宣言』における教会論の神学的考察 佐野正子
"[雑誌]神学61 信仰の育成 教会・家庭・教育(1999年)" の最低購入数は 1 です.
"[雑誌]神学44 信仰告白" の最低購入数は 1 です.
"【取り寄せ】[雑誌]神学46 聖書論 船水衛司教授献呈論文集" の最低購入数は 1 です.
特集:復活
イエスの復活と高挙 平野保
イエス・キリストの復活 佐藤敏夫
イエス・キリストの復活の意味──現代神学の諸議論との関連で 近藤勝彦
旧・新約の神 H・アンダースン(山内眞:訳)
摂理論の危機と神の力の本性 I・J・ヘッセリンク(神代真砂実:訳)
プロテスタント伝道の起源 G・D・レーマン
説教分析基礎論 山口隆康
1986年度学科目概要
あとがき
"[雑誌]神学48 復活(1986年)" の最低購入数は 1 です.
平野保教授献呈論文集:十字架
献呈の辞 左近淑
経済的メタファーとしての十字架──「十字架のメタファー的解釈」再論 佐藤敏夫
三位一体の内なる十字架?──バルト神学の構造的問題と聖書論的再構成 大木英夫
イエスの十字架──ヨハネの第一の手紙と第四福音書との関係から 松永希久夫
引き受けられた実存的破壊──パウル・ティリッヒにおける十字架の解釈 近藤勝彦
神義論と義認論──十字架の神義論とK・バルト 芳賀力
"[雑誌]神学50 十字架 平野保教授献呈論文集(1988年)" の最低購入数は 1 です.
検索条件に一致するアイテムがありません