商品詳細
タグ
説明
大住雄一 「種入れぬパンの祭り──農耕の祭りの歴史化という構想について──」
加藤久美子 「箴言の二行詩格言集における知恵の教育法」
金井美彦 「預言と祭儀と黙示の間──ヨエル書の特異性について──」
杉本智俊 「ベイティン(ベテル)遺蹟における考古学的調査の課題」
鈴木淳之介 「なぜ歴代誌家は、アハズヤ王の即位年齢を変えたのか?」
高橋優子 「メツァド・ハシャブヤフ再考」
長谷川修一 「歴代誌のイエフ──イエフはアハズヤを殺害したか(歴代誌下22章7-9a節)──」
山我哲雄 「歴代誌におけるナタン預言」
山吉智久 「『人も獣も、あなたは救われる、ヤハウェよ』(詩 36:7)──古代イスラエルにおける神と人と動物──」
飯郷友康 「ヤコブの泉──申命記33:28 解釈史──」
市川裕 「ユダヤ賢者における『神の国』の観念」
上村静 「コヘレトとイエス──ニヒリズムによるエゴイズムの克服──」
勝村弘也 「古代ユダヤ教世界における『魔術』──死海文書を手掛かりとして──」
杉江拓磨 「四大帝国の興亡?──『王朝予言』の再解釈とダニエル書──」
三津間康幸 「『バビロン人』『バビロンの子ら』、神殿エサギル──アレクサンドロス大王以降の天文日誌および年代誌による研究──」
守屋彰夫 「マソラの永遠のケレーとサマリア五書における当該箇所の比較」
大宮有博 「皮膚病(レプラ)をめぐる社会人類学的考察──ルカによる福音書の奇跡物語によせて──」
本多峰子 「マルコによる福音書における「罪人の救い」──頑迷預言と弟子たちの無理解を中心に──」
嶺重淑 「罪深い女性の赦し──ルカ福音書7章36-50節の編集史的考察──」
山田耕太 「Q文書における洗礼者ヨハネに関する説教の修辞学的分析」
山野貴彦 「マルコ福音書におけるシナゴーグ共同体の描写と意義」
山吉裕子 「ユダヤ人税納入の神学的意味付け──マタイ福音書17章24-27節の釈義的研究──」
吉田新 「ユダヤ教殉教文学とイエスの受難物語──復活の主題をめぐって──」
浅野淳博 「ガラテヤ書における邪視告発の応酬──社会科学的批評のためのエチュード──」
太田修司 「『キリストのピスティス』の意味を決めるのは文法か?」
河野克也 「パウロの『契約遵法主義』再考──そのユダヤ教的性格をめぐる最近の論争史によせて──」
辻学 「ヤコブ書におけるイエス伝承の機能」
朴憲郁 「ヘブル書12章4-11節の<主のパイデイア>概念について」
原口尚彰 「ディアスポラ書簡としてのテサロニケ書」
廣石望 「『種』の隠喩話法と復活──原始キリスト教とその周辺における──」
三浦望 「ヨハネの第一の手紙2章2節、4章10節におけるhilasmosに関する一考察──ヨハネの第一の手紙における贖罪思想──」
吉田忍 「ガラテヤ人への手紙におけるΠΙΣΤΙΣ ΧΡΙΣΤΟΥ」
大貫隆 「『三部の教え』(NHC I,5)の三層原理」
戸田聡 「トマスによる福音書をめぐる諸問題」