商品詳細
タグ
説明
ビザンティン後期に多くの論争を経て、東方キリスト教霊性の精華であるヘシュカスム(祈りの方法やその意味など)の霊性運動を理論的に大成したグレゴリオス・パラマス(1296頃-1359年)の主著『聖なるヘシュカストたちのための弁護』の全訳である。
彼は若い時にアトス山で修行し、晩年テサロニケの大主教を務め、没後に列聖された。
ビザンティン宮廷に重用されたバルラアムは「アトス山の修道士たちが祈りの中で神を見る」ことを聞き、祈りを励む者たちを異端の廉で告訴した。
これに対しパラマスが正面から批判し修道士たちを弁護、論争はビザンティン宮廷を巻き込み、聖俗あわせた争いに発展した。
最終的にはパラマスの論がビザンティン教会の正統とされ、バルラアムは排斥されてイタリアに帰りローマ教会の司教になった。
西方教会とは違い、観想など実践を重んずる東方教会の独自性が本書により解明される。
教父たちがキリスト教の地盤でギリシアの知的業績を考察し直した躍動的な思想は、キリスト教の精神伝統の生の姿を髣髴とさせてくれる。
わが国の西欧中心の見方に対し、欧州の辺境の地で営まれた知的、霊的精進の宝庫に新たな可能性が見出されよう。