商品詳細
タグ
説明
明治初期にアメリカン・ボードから派遣された宣教師たちの活動を地域の伝道拠点である「ステーション」の視点から捉え、在米ボード本部と個々の宣教師、当時日本の教会や地域社会とのダイナミックな相互関係を明らかにする。
神戸・大阪・京都ステーションの形成
第一部 神戸(開港地神戸ステーションと漸進的自給論の形成/J・C・ベリーと伝道診療所/アウトステーションからステーションへ)
第二部 大阪(大阪伝道/大阪ステーションの時給と女性宣教師の役割)
第三部 京都(京都ステーションの特異性/京都に根付いた小さなキリスト教女学校/医療宣教師ベリーの使命と京都看病婦学校/宣教師M・L・ゴードンの活動/J・D・デイヴィス夫人の死に関する資料)
第四部 宣教師と日本社会(宣教師の日本語教育/キリスト教伝道と日本の近代音楽/ステーション間の相互作用とアメリカン・ボード日本伝道)